本当は怖いメタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム(メタボリック症候群)とは、内臓脂肪がたまって複数の生活習慣病を合併している状態のことです。

いかに、個々の生活習慣病が軽い症状であっても、それが複数合併している状態が続くとと、さらに大きな病気を引き起こす可能性があるといわれています。

例えば、体内組織の内臓に脂肪が蓄積した肥満(内臓脂肪型肥満)になると、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が引き起こされやすくなる状態になります。

そして、内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態をメタボリックシンドローム(メタボリック症候群)といいますが、動脈硬化の危険因子である 肥満症、高血圧、糖尿病、高脂血症 を重複して発症することがあると言われています。

動脈硬化になってしまうと、心臓病や脳血管障害など、生命の危険に関わるさまざまな病気を引き起こす要因となり、最終的には動脈の血流が遮断され、酸素や栄養が細胞などの組織に到達することができなくなることにより、脳梗塞や心筋梗塞などの危険な病気の原因となってしまうことがあるので、特に注意が必要なのです。

「ネイチャーシェイプ15600」はミドル世代の肥満気味体重や体脂肪などの減少をサポート